>> 一覧へ
会社を運営していく上で、従業員との関係構築や労務問題も重要な経営課題の一つです。
給与計算サービスや社会保険・労働保険の手続きはもちろんのこと、労務管理に関するアドバイスや人事評価制度の構築、就業規則や諸規程の作成・見直しなど、従業員の皆様がより良い労働環境のもと働ける「居心地の良い会社」を構築するためのソリューションをご提供させていただきます。
中小企業の人材不足も深刻な問題ですが、お客様が本業に対して前だけを見据えて突き進めるように、お客様にとって頼れるバックオフィスパートナーとなることが弊社の目標であり存在意義であると考えます。
代表社員 西田誉夫
![]() |
2023年4月より労働者数が1,001人以上の企業は、男性労働者の育児休業取得率等を公表する必要があります。このように、企業規模により情報の公表が義務付けられているものがあることから、以下ではその内容をとり上げます。 >> 本文へ |
- 民間企業の障害者実雇用率 過去最高の2.25%の実績2023/01/31
- 2023年4月から中小企業も対象となる月60時間超の割増賃金率引上げへの対応2023/01/24
- 年次有給休暇の取得義務にまつわるよくある質問2023/01/17
- 36%の企業が同一労働同一賃金問題に未対応2023/01/10
- 常時雇用労働者の定義・カウント方法2023/01/03
>> バックナンバーへ
![]() |
このコーナーでは、経営者や管理職が最低限知っておきたい人事労務管理のポイントを会話形式で分かりやすく解説していきます。今回は、勤務間インターバル制度についてとり上げます。>> 本文へ |
![]() |
| 採用 | 退職・解雇 | 労働時間・勤怠 | その他 | |
![]() | 時間外労働・休日労働に関する協定届 |
2021年4月1日から協定届の押印が廃止され、適格性チェックボックスが追加された時間外労働・休日労働に関する協定届(36協定届)の様式です。 | ![]() ![]() |
![]() |
2月は年末調整の後処理が終わり一息つく時期ではありますが、新年度が近づいてくるため、新入社員の受入れや昇給の検討等、4月に向けて準備を行う必要があります。スケジュールを確認して漏れのないよう業務を進めましょう。 >> 本文へ |